ウイルス性肝炎|練馬区 大泉学園の肝臓専門医・内科 大井手クリニック

〒178 -0063 練馬区東大泉5-34-10
【診療時間】9:00〜12:30 / 15:00〜18:30
※土曜日は13:00まで
【休診日】日曜・祝日・水曜

03-5905-2625
今すぐかんたんネット受付

練馬区の肝臓の専門医です。経鼻内視鏡検査も行っています。

ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎

肝炎ウイルスとは

肝炎ウイルスにはA型、B型、C型、D型、E型などがありますが、このうちB型、C型は、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんの原因となるため治療対象となります。

近年、この2つのウイルスに対する治療が大きく変遷し、特にC型肝炎は完治を望めるようになってきています。
また、国内では乳児向けにB型肝炎ワクチンの定期接種が始まっており、成人でも有効ですので、予防接種をご希望される場合は当医院へご予約ください(成人のB型肝炎ワクチンは自費となります)。

B型肝炎

感染経路と経過

肝臓病のなかでB型肝炎ウイルスに感染している方は世界で約4億人程度存在すると推定されています。特にアジア圏に多く(注2)、我が国での感染率は、人口の約1%にあたる120万人程度といわれています。

B型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染します。
お子さまの場合、出産時に産道感染で母親から(垂直感染、注3)、ないしは乳児期に親兄弟親戚や友人から唾液や血液、集団予防接種などを介して(水平感染)感染します。

B型肝炎ウイルスに感染すると、90%以上の方は持続感染といって、ウイルスが体内に潜みついた状態であるけれども肝機能障害を発症しない「寛容期」を過ごします。この状態の方をキャリアー(保菌者・持続感染者)とよびます。
その後、10歳代後半から30歳代の間に約80%の方は、免疫系の反応によって自然排除されます。
程度の差はありますが、免疫応答反応(リンパ球が肝炎ウイルスを認識)によって肝機能障害が起こるものの、e抗原が陰性化してe抗体が陽性化(注4)することで非活動性キャリアーとなり、ほとんどの方が肝機能障害のない安定状態になります。
一方で、約20%の方はウイルスの活動性が続いて慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん、肝不全をきたします。

大人になってからの感染(水平感染)の原因としては、性交渉や消毒をしていない器具類の使いまわしなどがあげられます。夫婦などの家族間、不潔な鍼治療や刺青の針の使いまわし、覚せい剤などの薬物、風俗、同性愛などが該当します。
大人になってから感染した場合は急性肝炎として発症しますが、ほとんどの方が治癒します(注5)。
しかし一部のケースで劇症肝炎や慢性肝炎などに移行することがあり、まれに命に関わるケースもあります。

肝臓は沈黙の臓器ともいわれており、普段は自覚症状がないため、自分が肝炎ウイルスにかかっているか否か、ないしは肝機能障害があるか否かは血液検査をしなければわからないので、気づいたときにはかなり進行した肝臓病に陥っていることもあります。

B型肝炎の治療

抗ウイルス療法としては、B型肝炎ウイルスを排除して肝機能障害を安定化させるために、以前は入院してインターフェロン療法を受けることが主軸でした。

これは、ウイルスを排除するための免疫力を高める作用がありますが、副作用として頭痛や発熱、脱毛、うつ病等が現れたりするデメリットがあり、また治療期間の短さなどから十分な効果は得られませんでした。

その後2000年には、外来でも治療可能な経口薬が発売されました。
これはウイルスの合成を抑えて肝炎の鎮静化を期待する薬です。しかし、長期に内服していると薬が無効になる耐性ウイルスの発現が問題となりました。

近年、研究と改良を重ねた結果、耐性ウイルス発現という問題をクリアしつつある経口薬が利用できるようになりました。そのため長期にわたって肝機能の安定化(非活動性キャリア、ヘルシーキャリアー)を維持することが可能になり、肝臓病の悪化を予防できるようになりました。
しかしながら、B型肝炎ウイルスを体内から完全排除するという最終目標を確実に達成できる薬はまだ存在しません。
B型肝炎治療の最終目的は、肝硬変への進展を抑制して、肝臓がんの発生を予防することです。

B型肝炎の感染に気付かない場合のリスク

現在、自分がB型肝炎に感染している、ないしは感染していたことを知らない方が、何らかの疾患に対して免疫抑制剤を使用した際に劇症肝炎になり、致死的状況になってしまうケースが問題になっています。
またB型肝炎は唾液でも感染するため、気づかないうちに大切な家族に感染させてしまうリスクもあります。
これまでに肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、献血や健康診断などを利用して是非、一度チェックを受けるようにしてください。

2016年からB型肝炎ワクチンの定期接種が始まり、幼児期での感染撲滅が開始されました。
園などでの集団感染や家族間の感染も報告されていますので、まだ接種を受けていない方は、早めに受けておくことをおすすめします。


注2.遺伝学的に8種類存在します。ヨーロッパではA型とD型、アジアではB型とC型、アフリカではA型とE型、中南米ではF型とH型です。日本ではB型が十数パーセントで北日本と沖縄に多く、残りはC型です。
B型肝炎患者数の国内分布は西高東低です。
注3.1986年から、母子感染予防法によるワクチンとガンマグロブリン接種で感染予防が確立されました。
注4.セロコンバージョンといってウイルス抗原が減少、消失して免疫が獲得され、抗体が出現することです。
肝炎が沈静化する大事な現象です。
注5.ジェノタイプによっては慢性化しやすく、特に外国人に多いA型は日本で増加傾向にあります。



C型肝炎

C型肝炎の診断

かつてA型肝炎やB型肝炎しか血液学的に診断できなかった時代に、慢性の肝機能障害があって、他の原因が否定されていた場合には、A型でもB型でもない原因不明の肝炎として『非A非B肝炎』として扱われていました。
これは肝臓病の原因のなかで最も多い病態で、B型肝炎と合わせて国民病ともよばれていました。
その治療も、一般的な肝臓庇護剤の内服や注射で、経過観察するしか方法がありませんでした。

しかし1990年になると一変してC型肝炎として診断されるようになり、以来、医学の進歩とともに急速にその治療法が変遷、確立されてきました。
感染経路としては成人のB型肝炎ウイルス感染と同様に、主に血液を介して感染します。

昔の輸血や、刺青・ピアス・鍼治療で使い回した不潔な器具類、覚せい剤などの薬物、風俗等が主な感染の原因となっていて、稀に母子間、夫婦間感染もあります。
ただし1992年に高精度のC型肝炎ウイルス抗体検査が導入されたことにより、現在は輸血による感染はほぼなくなっています。

C型肝炎の治療

C型肝炎が発見された当初はインターフェロン療法でしたが、やはりB型肝炎治療と同様に副作用と治療期間の問題があり、治療効果は満足のいくものではありませんでした。
ところが、最近はエイズの薬を応用した新しい飲み薬が次々と市販されるようになり、年々治療効果が上昇し、今や95%以上の確立でC型肝炎ウイルスを体内から排除できて完治する時代になりました(注6、7)。

C型肝炎ウイルスは遺伝子型の違いから6種類に分類され、治療薬や治療期間が異なりますが、おおかたの治療期間は3~6ヵ月間です。
長期にわたって肝臓庇護剤の内服や週3回程度の注射で通院してきた方々には大きな福音となりました。
また、腎臓が悪い方や透析中の患者さまには投与できなかったという問題も克服されて、安全に投与することができるようになりました。

ウイルスが体内から排除されると、肝臓に発現していたケロイドのような線維がゆっくりと減少して、硬くなりかけた肝臓が少しずつ柔らかさを取り戻すこともわかってきました。
つまり、肝硬変への進展や肝臓がんの発生を予防することができるようになったのです。
現在、C型肝炎ウイルス感染者数は当初の約130万人から13万人程度にまで著減し、撲滅寸前の状態ともいわれています。

治療の課題

現在もなお残された問題点として、発がんリスクがあげられます。
ウイルスが体内から排除されても、一部の方に肝臓がんの発生リスクが残ります。特に肝硬変や肝硬変気味の状態でウイルスが消えた方に、そのリスクが高いとされています。
また、一部ではありますが、飲み薬が無効となるケースや、肝臓病が進行して黄疸や腹水、浮腫などをきたしている非代償性肝硬変例(注8)への治療が確立されていません。
さらに、肝炎ウイルスが排除されて有頂天になり、もう治った、通院する必要から解放された、と思い込んで定期チェックを中止してしまい、肝臓がんの発生を見落としてしまうケースも少なくありません。
肝臓病が進行してしまう前の早い段階でしっかりとウイルスを除去することが、肝臓がん発生の抑制につながります。


注6.SVRといって血液検査でC型肝炎ウイルスが消失した状態を意味し、治療終了後12週間陰性が続けばSVR12といって治療成功と判断します。
注7.ウイルス遺伝子のプロテアーゼやポリメラーゼを阻害してウイルス複製を抑制します。併用薬や基礎疾患に注意して使用しないと危険なので肝臓専門医が処方します。また、大変高価な薬なので自治体の治療費助成制度を利用します。
注8.代償性肝硬変とは、腹水や黄疸などがない状態です。非代償性肝硬変とは肝硬変の末期状態で、栄養分の合成や不要物の解毒代謝ができなくなり、肝臓がん合併や食道静脈瘤などが発生してくる状態で、肝移植の適応です。